夏休みも後半に差し掛かりましたね。。
かおり先生は、帯状疱疹にかかり療養しながらのレッスン開講していたこともあり、投稿が遅くなりました。
今回のテーマは、あそびながら学ぶ和音。
このブログに、どんな教具を使ってあそびながら和音を学んでいくの
このブログの主役の、生徒についての簡単なプロフィールは以下の
ドレミファソまでの音階はわかるようになり、生徒本人が書いた楽譜を読んで片手で
ドレミファソまでわかったところで、1つのステップとして導入し
以前指導していた生徒たちには、1オクターブの音階を習ってから和音の学習を開始
しかし、教室の音楽理論を学ぶための教具を開発しながら模索する
それが、理論より先に楽しい教具に触れること。教具に触れてから
レッスン当日も、これらの教具を使って和音。今回ははじめの1歩
平面ではなく立体で理解する
音階はその名前の通り、音が階段のようになっている。高い低いが
音が高くなることに、ピアノも階段のようになっていれば一目でわ
しかし、和音はその名の通り、同時に発生する音なので横並びにはならず縦になりますので、積み上げることが重要です。
そのため、画像にあるような色水瓶を積み上げることで、和音のイメージを図りました。
音の高い低い
「もっとやりたい。」
「今度は、違う色の順番でも積み上げてみたい。」
今回は赤、黄色、緑の色水を使った和音学習は初めてでしたが、生徒にとって楽し
この
コメントをお書きください