· 

作曲のプロセスがわかるシンセ音楽会ブログ②音階であそぶってどんな感じ?


このブログを書いている、かおり先生。先々週末の(13、14日)、風邪をひいて寝込んでました。13日(土)は、通室している生徒さんのレッスンの様子を見に行きたかったのですが、ほぼ2階の自宅寝室で療養していましたが、今現在は元気です。

寒暖差が激しかったかもしれません。

それにして・・風邪の感染予防のため、やむを得ず1階から聞こえてくるリョウ先生と生徒さんの会話、音楽などでどんな様子だったかを聞くしかない状況でした。もうすぐ6月ですが、皆さんもどうぞお気をつけてくださいませ。

前のブログはこちら

イベントページはこちら

市民プロジェクト公演応援プロジェクトに向けて、リョウ先生。かおり先生共に、本番に向けた準備に余念はありません。
このイベントは、初めてのことだらけなので試行錯誤の連続です。

その試行錯誤の連続の中から、発見したことを少しだけ書こうと思います。動画でその様子をお伝えしたいのは、山々なのですが、どんなイベントか?は、来てみてのお楽しみということもあって、最小限の内容であることをあらかじめご承知おきくださいませ。

それでは、始めます。

 

①リズムであそぶ

②音階であそぶ

③なるほどバッハ

 

この3つのテーマが、音楽会の主な内容です。
いわゆる、音楽会=演奏会ではありません。あくまでも、難しそうな音楽の理論をキーノートを使って、楽しくわかりやすく手短に説明したら、あとは参加者の方と一緒に楽器であそぶという内容。

試行錯誤は、この3つのテーマをどのように、わかりやすく説明できるか??が、決め手。

先週話題になったのは、この中の②音階であそぶについて、ブログを書こうと思います。

 

②音階であそぶ

かおり先生と、リョウ先生との会話の一部をご覧ください。

リョウ先生
「モードの説明をするのに、こんな感じのパワポを作ってみたから見てみて。」

かおり先生
「おお、見やすいから良いね。このパワポを使うことはイメージできたから、実際に少しだけ実践してみよう。」

2人は、1階の音楽教室へと移動。

リョウ先生
「モードは、。。。イオニアン、ドリアン、フジリアン、リディアン、ミクソドリアン。。(音楽用語を使った、説明が続く)」

かおり先生
「リョウ先生。モードというワードは、私でも少し??となるので、②音階であそぶとプログラムでも書いてあるように、モードというワードでほんの少しだけの説明にして、シンセだけではなくて、この楽器を使って実践してみたらどうかな?」

 

リョウ先生
「これは、良いアイディア。7つの音に分かれているから、1人1本ずつ持ってもらうっていう感じか・・」

かおり先生
「1人1本ずつ持ってもらうということでも良いし、1人2本とかでも良いのでは?」

 

そうそう、かおり先生は、昨年末に海津市のライブカフェ大地で、絵本の朗読会のサブ企画・どれみパイプであそぼうを担当してみて、参加者の皆さんから笑顔が多く見受けられ、好評のうちに終わりました。

音階が、色で分かれているので初心者でも楽しめるのが最大の特徴。

音階あそびをするならやはり、この楽器を使うことを強く押したい。そう考えていたかおり先生なので、今回どれみパイプもイベントで使ってみる方向で考えていました。

とにかく、わかりやすく。が大事です。楽しげな、雰囲気を出しながらも、音楽の奥深さをお伝えしたいとリョウ先生は考えているようです。

 

①リズムであそぶ

③なるほどバッハ

こちらについては、本番も近いのでイベントが終了次第またブログを書こうと思っています。

次のブログは、イベントのメディア紹介的なことを書こうかな・・とは考えていますが、何分予定は未定といったところですね・・

本番当日まで、1週間を切りましたので万全で臨もうと思っています。それではまた。